対象講師60 31~40件目の講師を表示
  • 大芝義信おおしば・よしのぶ

    パートナーコンサルタント/株式会社グロースウェル代表取締役/山梨県大月市DX戦略アドバイザー/一般社団法人日本地方創生DX協議会(JRXA)理事/情報経営イノベーション専門職大学客員教授
    大芝義信の宣材写真

    テーマ

    • 高成長ベンチャー企業の成長を支えるエンジニア組織の秘訣
    • エンジニア組織をゼロイチで創る方法
    • 失敗しないためのシステム開発会社やフリーランスの外注先の見つけ方
  • 岡本純子おかもと・じゅんこ

    コミュニケーション戦略研究家/コミュ力伝道師/世界最高の話し方を教える「家庭教師」/株式会社グローコム代表取締役社長
    岡本純子の宣材写真

    テーマ

    • 人を動かす「世界最高の話し方」
    • 職場のウェルビーイング、エンゲージメントアップ!「世界最高の雑談・会話術」
    • 職場のコミュ力劇的改善ワークショップ
  • 荒木博行あらき・ひろゆき

    株式会社学びデザイン代表取締役社長/株式会社フライヤーアドバイザー兼エバンジェリスト/武蔵野大学アントレプレナーシップ学部教授/金沢工業大学大学院イノベーションマネジメント研究科客員教授/グロービス講師/株式会社COAS ホースコーチング プログラムディレクター/一般社団法人 うらほろ樂舎 ラーニング・デザイナー
    荒木博行の宣材写真

    テーマ

    • わたしたちはこれからどう学ぶべきか?
    • 失敗から学ぶ組織づくり
    • 忙しいビジネスパーソンのための読書法
  • 中野信子なかの・のぶこ

    脳科学者/医学博士/認知科学者/東日本国際大学教授/森美術館理事
    中野信子の宣材写真

    ジャンル

    テーマ

    • ニューロマーケティング~消費者の深層心理を探る~
    • ビジネスで活かす脳科学~世界に通用する人がいつもやっていること~
  • 熊野英一くまの・えいいち

    株式会社子育て支援代表取締役/ボン・ヴォヤージュ有栖川代表/一般社団法人「ビリーバーズ」代表理事/小中高生のくつろぎスペース(フリースクール)ビリーバーズ広尾 統括リーダー/アドラー心理学会正会員 /個人心理学会理事
    熊野英一の宣材写真

    テーマ

    • アドラー心理学に基づくコミュニケーション改善 自分を勇気づけ、他者を勇気づける
    • 育児は「育自」 子育てを楽しみ、子育てを通して自分の成長を体感する
    • 私生活の充実は仕事の生産性に寄与する 社員の幸福度を重視するチーム・マネジメント
  • 山田奈央子やまだ・なおこ

    (一社)日本フェムテック協会 代表理事/株式会社シルキースタイル 代表取締役CEO/大使館プロジェクトport 代表
    山田奈央子の宣材写真

    テーマ

    • フェムテック
    • フェムケア
    • ヘルスリテラシー
  • カマたくかまたく

    ソーシャルメディアインフルエンサー(ユーチューバー、インスタグラマー、ティックトッカー)/ゲイバー店員
    カマたくの宣材写真

    ジャンル

    テーマ

    • LGBTQにとらわれず、向き合うヒト・人間を観ること
    • カマたく流「SNSの使い方と向き合い方」
    • ダイバーシティを強みにする経営戦略
  • 山口真由やまぐち・まゆ

    信州大学特任教授/法学博士
    山口真由の宣材写真

    テーマ

    • 日本企業における多様性と女性活躍
    • 挫折からのキャリア論
  • 野田稔のだ・みのる

    明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス研究科教授/リクルートワークス研究所特任研究顧問
    野田稔の宣材写真

    テーマ

    • 働き方改革、その先へ。
  • グスタフ(ストランデル/公子)ぐすたふ・すとらんでる/きみこ

    (グスタフ・ストランデル) 国際ケアシステム株式会社代表取締役社長/浦安市介護事業者協議会 前会長、顧問 (ストランデル・高橋公子) 国際ケアシステム株式会社 代表取締役副社長/社会福祉法人一静会理事、施設長/介護福祉士/認知症ケア専門士/般社団法人ウェルビーイングデザイン ウェルビーイングダイアログカードファシリテーター
    グスタフ(ストランデル/公子)の宣材写真

    テーマ

    • 福祉社会について(部族社会、福祉社会の歴史、健康生成論、福祉と経済競争力)
    • 老人ホームの選び方(入居率、看護・介護体制、介護福祉士の比率 その他:におい、鍵、拘束、面会医療連携、看取りケア、食事、地域ケア、研修)
    • Wellbeingの視点からケアを見つめる

候補に追加しました